
旧金毘羅大芝居の「せり」の仕掛け体験
国の重要文化財に指定され、現存する日本最古の芝居小屋「 旧金毘羅大芝居(通称:金丸座)」で、舞台下からせり上がる「せり」の仕掛けを特別に体験することができます。
閉館後に貸し切り、歌舞伎役者が登場するあの瞬間を自身で体験できる希少な体験。
写真撮影も可能です。
◯商品について
体験内容:せりの仕掛け体験、舞台での記念撮影、旧金毘羅大芝居の説明
開催場所:旧金毘羅大芝居(香川県仲多度郡琴平町)
実施日程:平日17時〜18時のうち、商品購入者の希望する日
(歌舞伎公演期間並びにその他使用不可期間を除く)
定員:商品1点につき1組(体験者2名+同伴者10名まで可)
所要時間:約60分
◯権利のデジタルデータ(NFT)のイラストデザイン
書籍など数々の歌舞伎にまつわるイラストを手がけるイラストレーター辻和子さんの描き下ろし。旧金毘羅大芝居の外観と、座紋をイメージした鶴をあしらったオリジナルイラストです。体験した時間そのものを象徴する記念としてお持ちいただけます。
◯使用回数について
2025年11月17日(月)〜2028年12月27日(水)までの間で、1点につき3回体験が可能
※2028年12月28日に、せり体験の権利はなくなります。
◯予約方法
・予約はTOKKENのチャットツールより受け付けます。
・予約をする日の2週間以降から体験の予約日時の指定が可能です。
◯利用条件、注意事項
・受付時に商品購入情報(チャット履歴または身分証)をご提示ください。
・急な階段を利用するため、【足腰に不安がある方】はご参加をお控えください。
・舞台装置はスタッフの指示に従って体験を行ってください。
・小さなお子様は必ず保護者が同伴してください。
・写真撮影可。ただし安全の為、せり体験時の本人撮影はご遠慮ください。
・三脚等を持ち込まれる場合は、施設を傷つけないよう持ち運びや取り扱いに注意してください。
・撮影した写真・動画は、個人で楽しむ目的やSNS・ブログ等での発信は可能です。ただし、事前に主催者の許可を得ていない場合、商用・非商用を問わず、施設や体験の様子を利用した映像作品・広告素材・プロモーション動画等としての制作・公開(例:自主制作映画、ドキュメンタリー、ミュージックビデオ、企業PR動画、映像コンテスト応募作品など)はご遠慮ください。
・衣装を着用される方は、あらかじめ着用の上、ご来場ください。
・会場に更衣室はありません。
・裾の長い衣装はご遠慮ください。
・建物や設備を破損した場合は、文化庁に報告した上で、修繕費をご負担いただきます。
・会場には空調設備がありません。季節に応じて服装をご調整ください。
・緊急時はスタッフの指示に従って速やかに避難してください。
◯キャンセル・変更ポリシー
・キャンセル・日程変更は、予約チャットにて事前にご連絡ください。
・キャンセルは体験日時の7日前まで可能です。(通訳手配の場合は14日前までにキャンセルのお手続きをお願いいたします)
・無断キャンセルや、上記期限を過ぎてご連絡いただいた場合は、1回分の体験権利が無効となります。
◯言語対応
・日本語
・英語、中国語、韓国語は外部通訳を手配可(通訳を希望される方は、事前にチャットにてお申込みください)