TOKKEN Logo
舞台の心臓部「せり」に乗る、唯一無二の体験

収穫のたびに、今年いちばんの白米が届く。
日本一小さな村から届く贅沢を、習慣に。

——値動きに揺れる時代でも、一回払えば毎年“新米”が確実に届くという贅沢が得られる。 この商品は刈りたての白米を、収穫期に合わせてお届けします。お選びいただくのは、生産者と受け取る年数。新鮮な お米を10年間受け取り、”新しい形の物価高対策”をすることができます。

受け取る“権利”はデジタルデータで。贈答や譲渡・売却が可能

新米を受け取る“権利”は、デジタルデータ(NFT*)として発行されます。3年間または10年間受け取れる権利を所有者は、ご家族やご友人など第三者へ譲渡や売却が可能です。贈り物として手渡す、ライフイベントに合わせて引き継ぐなど、持ち方を柔軟に見直せます。

*NFT…ブロックチェーン上で発行・保管される固有のデジタル証明書です。

立山の雪解け水を受けた舟橋の田から。
粘りと甘みのある「コシヒカリ」

舟橋村-新米の定期配送便

富山県舟橋村は、全国に約1,800ある自治体の中でも最も小さい自治体のため「日本一小さな村」として有名です。富山県のほぼ中央に位置し、整備された田園と雄大な立山連峰を望む景観は、四季折々の風情を醸し出しています。 立山連峰の雪解け水、澄んだ空気、肥沃な土壌は、お米づくりに適した環境で、そこで育ったコシヒカリは、炊き上げた時のツヤと粘り気ある食べごたえ、そして旨み、すべてにおいてバランスがとれています。日本一小さな村で、日本一心を込めて作ったお米をぜひご賞味ください。

こだわり抜いた生産者の物語

舟橋村-新米の定期配送便

株式会社 ALIVE-21

ALIVE-21という名前は、私が福島大学在学中に所属していた環境サークルの名前にもともとの発想の由来があります。私は、サークルで環境問題について学ぶ中で、環境問題の本質とは、環境が悪化することによって、食糧の確保が難しくなり、そしてそれが争いの火種になるということに気が付きました。食糧は最も大切な資源であるにも関わらず、日本では食糧生産の外国への依存率は高まる一方です。貧富の差がますます拡大していく現状の中では、いずれはすべての日本人が安心安全な食糧を食べ続けるという当たり前のことができない時代が来るかもしれない。立山連峰に抱かれた富山なら、決して水が枯れることもなく、栄養と美味しさのバランスがとれたお米を提供できるに違いない。そんな想いで農業に携わり、お米作りに励んでいます。

弊社では農薬、化学肥料を使わない有機栽培コシヒカリ「げんき米」を増産し、「どろんこ農園」というブランドも立ち上げていますが、通常のコシヒカリについても、農薬の使用は控えめにして、今後も、安心安全は当たり前、その上をいく食を追求した幸せな食卓の創造を通して、持続可能で平和な21世紀社会の実現に向けて邁進します。

ALIVE-21さんの新米「コシヒカリ」(3年間)お届け便を購入する
舟橋村-新米の定期配送便

農事組合法人 東和

ALIVE-「日本一小さい村から育む、 日本一大きな農業の可能性を みんなと一緒に営みたい。」そんな想いで舟橋の田んぼで、苗づくりから一貫して手がけています。最初から最後まで一定の品質を保つために厳しい条件の中育て上げたコシヒカリ「ばんどり米」を、ぜひご賞味ください。

※「ばんどり米」は東和の商標です。

東和さんの新米「コシヒカリ」【3年間】お届け便を購入する 東和さんの新米「コシヒカリ」【10年間】お届け便を購入する

—— ここが特別 ——

新米だけ。収穫年のものを、旬の時期に味わえる

長く続く楽しみ

:3年、10年を先に押さえて、毎年の“刈たてのお米”を確保。

・譲渡ができる:受け取りの権利はデジタルデータで発行。必要に応じて第三者へ受け渡せます。

生産者を選べる

生産者との物語も楽しめる。

炊いて実感

粘りが強く甘みのある艶やかな炊き上がり。

舟橋村で育った「コシヒカリ」は冷めても美味しく召し上がれます。

舟橋村-新米の定期配送便

商品の詳細

新米が毎年3年間または10年間、10月に収穫を行いお届けいたします。

商品に関するご注意

  • ・天候などの不作により、配送できない場合には翌年に繰り越して配送いたします。NFTを譲渡をした場合でも、その年に保有していた方へ配送いたします。
  • ・2025年からお米の価格が50%下がった場合には増量、または事業者が取り扱う商品を追加してお届けいたします。
  • ・万が一、お米を届けることができなくなった場合、残りの年数分の金額を返金いたします。(販売価格に応じて返金)

配送回数

*年1回。

【2025年12月17日までにご購入の方】

2025年に収穫された新米を順次お届けします。

配送先申請の締切:2026年1月15日。締切日までにフォームを必ずご入力ください。

【2025年12月17日以降にご購入の方】

翌年以降、毎年7月31日時点で権利を保有している方に、その年に収穫された新米をお届けします。

フォーム締切日:毎年8月31日。締切日までに必ずフォームをご入力ください。